小学校
この本についてまとめていく まんがでわかる 7つの習慣 作者: フランクリン・コヴィー・ジャパン 出版社/メーカー: 宝島社 発売日: 2013/10/11 メディア: 単行本 この商品を含むブログ (27件) を見る 今までの記事はこちら www.kesuke03.xyz www.kesuke03.xy…
この本のまとめシリーズ3回目 まんがでわかる 7つの習慣 作者: フランクリン・コヴィー・ジャパン 出版社/メーカー: 宝島社 発売日: 2013/10/11 メディア: 単行本 この商品を含むブログ (27件) を見る 7つの習慣の0はこちら www.kesuke03.xyz 7つの習慣…
4月って 一番ギャップが大きい時期 3月まで1年間かけて作ってきたものが スムーズにできていたもの 職場の関係 仕事の仕方 日々のルーティン 家族とのリズム それらが大きくガラリと変わるのが4月 3月まで続けてきたことが 4月になって急に上手くいか…
朝×ハラケン@haraken0814 ×地ビール最高すぎる pic.twitter.com/DyGW9Mp3tx— ふたせん@朝2時起き (@kesuke03) April 6, 2018 昨日はBeYond Labo #4でした。 Youth Createの代表の原田謙介さんをお迎えして「若者と政治の壁をBeYond」というテーマで、お話…
昨日の朝の学び場ではこちらの動画で学んだ www.ted.com www.amazon.co.jp この本ですな 僕らの周りにもGIVERとTAKERがいるよねって話になり この動画を見ることになった そこから学んだことを3つ ①GIVER と TAKER と MATCHER この3種類の人がいるという。…
読みましたこの本 木村泰子先生と菊池省三先生の対談本 タテマエ抜きの教育論: 教育を、現場から本気で変えよう! (教育単行本) 作者: 木村泰子,菊池省三 出版社/メーカー: 小学館 発売日: 2018/03/23 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 菊池先生…
最近 「1年前の自分はどう思っていたんだろう?」 って思うことが多く はてブのこの機能を使うと早いことに最近ようやく気がついた こよみモード 自分のトップページのブログの概要というところの 上のところにタブがある それをクリックすると、カレンダー…
ぼくが大切にしている考え方の一つに 「大人と子供をわけない」 というものがあって。 これは岩瀬直樹さんがブログや、ご著書で書かれていること。 iwasen.hatenablog.com この言葉って色んなところに応用可能なんだけれど 簡単に言うと 子供が面白いと思う…
小さいときにやりませんでしたか? スーパーファミコンでも 任天堂64でも DSでも どの任天堂のゲーム機でも出せば必ず売れる 鉄板のヒット作品!! マリオカート!! ん 大きな問いを一つ! あなたは何のキャラクター派!? きっといつも使うキャラクター…
昨日は夕方お休みをとって、税務署へ 確定申告無事提出終了世の中にはこんなにも、この時期税務署に行く人がいることを学んだ会社員や公務員縁がない人には縁がない世界#社会科見学#ディズニーランド並み— ふたせん@朝2時起き (@kesuke03) 2018年3月13日 …
前に出る これって勇気のいることだと思う ・いつもの自分とギャップがあるんじゃないか ・自分にはまだ実力がないんじゃないか ・人にどう思われるのか ・もしかしたら悪い評価をくだされやしないか でもそういうチャンスが来る人ってそう多くはない 前にで…
教育って 教育って何なのか? 今自問自答している 今日もこれからMTGする鳥井さん たくさんの疑問を投げかけてもらっている トリイケンゴ@toriikengo さんとオンラインMTG興奮の連続やばいやばい脳の拡張を感じる!やばい!走ってくる!!来週もMTGできるぜ…
【実践は一つだけ】1年目は忙しい1学期の記憶はないそれくらい毎日新しい刺激だらけでも一つやりたい実践を決める学級通信学級会会社活動ほめ言葉のシャワー『学びあい』etcなんでもいい年に1個で十分10年で10実践あれこれ手出さない#4月までにやって…
保護者会 【色々な保護者会の形を知る】4月に先生になっていきなりくるイベントそれが保護者会子供の前に立つ姿ばかりイメージしがち・ネットで「保護者会」と検索する・知り合いの先輩はどうやっているのか・本でインプットしておくと保護者の信頼を勝取れ…
昨日はBeYond Labo #3 〜Book Talk〜をスタートアップカフェさんをお借りして行いました。 土曜日の朝8時〜9時半という休日の朝早い時間帯にも関わらず、18名もの方にお集まりいただき共に学ばせてもらいました。 今回は 社長、保育士、保険、市議会議員…
先日図書館でこんな本を借りてきた 強くなりたいきみへ! ラグビー元日本代表ヘッドコーチ エディー・ジョーンズのメッセージ (世の中への扉) 作者: エディー・ジョーンズ 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2016/09/21 メディア: 単行本 この商品を含むブログ…
そろそろ年度末 2月も残るところ8日 もう3月はすぐそこ 1月はいく 2月はにげる 3月はさる よく言ったものだけれど、これを実感する この3ヶ月って 1月は冬休み明けで、そもそも短いし 2月は他の月より2〜3日少ないのに建国記念日(3連休)がある…
昨日に続いて読書関係 本校では、ここ2週間が読書習慣 色々な面白い企画や展示をしていた。 その中の一つ 子供達が毎年楽しみにしている 先生お話会 どう言う企画というと ・先生たちが読み聞かせをする ・誰先生がなんの本を読むかはわからない ・本とその…
今日はこの記事をシェア headlines.yahoo.co.jp この記事で自分が引っかかったところ ここから考えたこと この記事で自分が引っかかったところ この記事を読んでいて、自分の部活時代を思い出した 僕はラグビー部に所属してた。 「明日はオフにする」 そう監…
今度の道徳の二項対立のディスカッションテーマを考え中 www.kesuke03.xyz 元はおにぎりパパさんから教えてもらった。 onigiripapa1031.hatenablog.com 次に道徳があるのは19日の月曜日。 それに向けて二項対立のテーマを模索中 今考え中なのは ・制服にア…
携帯を壊したふたせんです アホだ 昨日、酔っ払って帰る↓風呂に入る↓風呂で携帯を見ている↓寝る↓1時間半後、お湯が冷たくなって目覚める↓冷たいお風呂に一緒にiPhoneと入っていたことに気づく↓何度電源入れてもすぐ落ちる↓修理に来る ←今ここマジ凹む— ふた…
道徳の授業って大の苦手 ドウトクワカラナイオシエテホシイ— ふたせん (@kesuke03) 2018年2月3日 何していいのか未だにわからない それっぽい道徳はやってきたことあるけれど これぞ!みたいなのって知らなかった そんな僕に一筋の光が! onigiripapa1031.ha…
昨年大ヒットした本の中の1冊に間違いなくこれは入るだろう モチベーション革命 稼ぐために働きたくない世代の解体書 (NewsPicks Book) 作者: 尾原和啓 出版社/メーカー: 幻冬舎 発売日: 2017/09/27 メディア: Kindle版 この商品を含むブログ (2件) を見る …
最近、仲間とのやりとりや、お礼のメールをしていて気がついた 対話はやっぱり気づきをくれる 僕は「勉強」が大嫌いだ。 別にできなかったわけじゃない。 でも小学校時代の授業は全く覚えていない 授業で楽しかったのは、理科の実験で唾液を試験管に入れたと…
昨日は朝の7時前から雪かき いろんなモヤモヤを抱えながら行っていた www.kesuke03.xyz とはいえ、変えるのは大きな枠組みの話で ペーペーの一教員が何かを変えられるわけもなく せっせと雪かきをしてた 朝日と雪がめちゃくちゃ綺麗で、これだけで報われた…
毎年3学期に行なっていることがある それは ほめ言葉のシャワー 今年で4年目になる。 ぼくの教師人生を変えてくれたきっかけとなった実践だ。 ちなみに 僕のブログの中でダントツのトップ記事がこちら。 www.kesuke03.xyz 今確認したら、「ほめ言葉のシャワ…
あなたの「師匠」と呼べる人は誰ですか? 僕にもかつて「師匠」と読んでいる人がいた その方は、僕よりも10個も上の年の人 教育実習の時に知り合い そこから教室になんどもお邪魔したり 一緒に飲みにいったり おうちにはしょっちゅう遊びに行ったり ゴルフ…
昨日の午後は冬休みを迎える雰囲気でゆったり ようやく手をつけていなかったことに手をつけられ始めた。 その第一弾! 職員室で、この本を一気読み ヨチヨチ父 とまどう日々 作者: ヨシタケシンスケ 出版社/メーカー: 赤ちゃんとママ社 発売日: 2017/04/22 …
おそらく世の中の小中学校は 今日が忘年会! 先生たちだって忘年会をやる 飲み会嫌いなふたせんだけれど www.kesuke03.xyz www.kesuke03.xyz www.kesuke03.xyz www.kesuke03.xyz こういうオフィシャルな飲み会は結構好き 理由としては ・ちゃんと段取りを取…
金曜日の夕方に打ち合わせがあった ケース会議 ケース会議とは、いじめや学級崩壊などが起きた場合に行われる、緊急の会議 今回のケース会議は校内のクラスの学級崩壊への対処について そのクラスはある児童が手をつけられない状態 Aくんとしよう 先生の言…