明後日に、勉強会を開きます!
残り3名です〜よろしくお願いします!!
今日は、なぜ私が今年「整理整頓」を学びの主軸に置こうと思ったかを書こうと思う。
今本格的に大人の学びを始めて、3年になる
仕事でドンドン「やりたい」ことが増えてきた
・あの先生の実践をやってみたい
・学級通信も書きたい
・もっと本を読んでインプットを増やしたい
・色々な人に会いに行きたい
・自分の実践を発信したい
・振り返りをしたい!
だけど一方で「やらなければいけない」ことも多い
・日々の授業
・校務の仕事
・職員会議
・テストやノート、ワークシートなどの丸つけ
・宿題などのチェック
・事務処理
・大量の書類提出
・校内研究
これは仕事面だけれど
プライベートだって
「やりたい」ことと「やらなければいけない」ことがある。
自分の中の行動ってこの軸で2つに分けられる。
それで、その二つの割合が今までって
「やりたい」2:8「やらなければいけない」
だった。
多分これでも多い方だと思う。
だけれど仕事をより自分ならではのものにしていくためには、もっと「やりたい」ことを増やしていく必要がある
そのためにはどうするか??
もう何が言いたいのかお分かりですね??
そうです
「やらなければいけない」ことをいかに小さくしていくのかなんです。
ここの割合が7とか6になれば
「やりたい」ことが増えて
3とか4になる。
理想は
「やりたい」4:6「やらなければいけない」
の割合。
そうしたら自分の仕事がもっと楽しくなる!
そうすると、自分が生き生きとしてくる!
そうするとそうすると、私の周りにいる人にもいい影響を及ぼせる!!
という考えの元、じゃあ日々の「やらなければいけない」ことをどうやって小さくしていくのか??と考えた時に
自分のメタ認知をみました。
そうすると、机の上がキレイな時は「快」の感情を抱いていて
机の上がきたかったり、仕事が溜まっている状態になると「不快」になることがわかりました。
じゃあこの状態をより良くしていけば、仕事が円滑に進み、「やらなければいけない」にかける時間・労力が減るのではないか
そういう仮説のもと、今年1年間学んでいくことに決めた。
そして、不思議なことに
「思うは招く」
大好きな言葉なのだけれど
これを学ぼうと思っていると、そういう人が引き寄せられてくる。
これを引き寄せの法則という
(去年の夏見たなあ)
そうして出会ったのが、モワンヌさん
彼女と出会ったことが、このセミナーを開くにあたった一番のきっかけです
そしてその申込者の中には今度は!
3つの学びのうちの2つ目、ファシリテーションを学んでいる方が。。。
しかも岩瀬さんのことを卒論で書くくらいの熱さで
講座にも何回も参加しているとか。
驚いた。。。
やっぱり引き寄せの法則ってあるんだなあ。
明後日が楽しみだ!!
ご興味ある方は是非!!